もきちの部屋その4:1周回って今

もきちの部屋 その4

みなさんこんにちは〜!

今日は「1周回って今」というお話を。

私は低糖質スイーツを作る前から、いろいろなイベントなどにも

よく携わってきました。

もともと若い頃から好きでしたね、いろいろやるのが。

そんな中でも、テーマを見つけてはそれをスイーツで表現するというのは

よくやっていました。

以前は、マカロンにハマりお店に20種類以上もマカロンを並べたりしていたことも。

金沢に特化した「金沢城下町マカロンセット」だとか。

その頃から「和」をモチーフにしてよくスイーツを作っていました。

その流れで低糖質スイーツでも「桑茶」を使ったお菓子を作り

「養生スイーツ」などと名前をつけ、イベントで使ったりしました。

一瞬お店にも並べましたが、そんな変わったものは街のケーキ屋で売れるはずもなく

すぐにお蔵入り。

桑茶といいましたが、正式には「桑の葉抹茶」なんです。

そう、絹糸を作るために蚕に食べさせる、あの桑の葉っぱ。

この桑の葉は今から800年ほど前に記された栄西禅師の「喫茶養生記」にも

登場しますが、DNJという成分が糖質の吸収を一部阻害するというもの。

なので、これを作ったわけですが、今またその桑の葉茶がまたまた私のもとに。。。

親しくさせていただいている管理栄養士の方と低糖質のレシピ本を企画中なんですが

なんとその方が桑の葉について研究されているという、とっても不思議な偶然。

それで、その方のご紹介で島根県の生産組合から届きました。どっさりと。

何かお役に立てれば〜と、今またレシピの開発を始めています。

なんでも「早すぎる」ワタシですが、やっておくとこんなことがあるんですね。

そう、たとえ早すぎても、やったからまたやってきました。

「1周回って今」まさにそんな感じがします。

実はこれだけではなく、いろいろ「1周回って今」が押し寄せてきています。

何が出来上がるか、みなさんお楽しみに〜

それでは今日はこの辺で。